AFFINGER6(アフィンガー6)について

WordPressでブログを作りましたが、有料テーマを何にしようか迷い中ではないですか?
AFFINGER6(アフィンガー6)がイチ押しってよく聞くけど、
何が良いの?こんなふうに思ってるかもしれません。
このページでは、AFFINGER6(アフィンガー6)についてご紹介します。
最後に、当サイト限定の豪華特典の紹介もありますのでご覧ください。。

 

 

 

 

この記事を書いている僕はブログ歴9年です。副業でブログを始めて、
今では月200万円以上を稼げるようになって独立しました。

 

以前までは、他社の有料テーマを利用していたのですが、
好みのデザインにカスタマイズできるところにメリットを感じて、アフィンガー6に差し替えました。
それから、ず〜っと愛用しています。

 

「ブログで収益を出したいならアフィンガー6にするべき」という声を耳にすることはありますが、
実際にはどうなのか自分自身が使用してみたありのままの感想を共有しながら、
メリットとデメリットをレビューします。
デメリットまでしっかりとお伝えするので、AFFINGER6を取り入れたい場合は終わりまでじっくりご覧ください。

 

テーマを変えると、以前のテーマの設定を変更しないけなくて面倒なのです。
以前までは、賢威という有料テーマを利用していたのですが、カスタマイズ性の高さからAFFINGER6へと移行しました。
有料テーマには、オリジナルのショートコードというものがありまして、テーマを変えるときにデザイン修正がマストです。
全部で250記事ほどあるので、デザイン修正がわりと大変でした。

 

AFFINGER6だったら、どんなデザインだったとしても基本的に作成できてしまうので、
初めからアフィンガー6を導入すると後々楽チンですよ。
ちなみに、AFFINGER6はカスタマイズ性が高すぎて取り扱うのが難しいと勘違いされがちですが、
経験の浅い人ほどおすすめのテーマであり使っていくうちに手慣れていきますよ。

 

 

「最初は無料テーマからはじめて、記事数が増えてきたら有料テーマにするつもりだ。」
という場合は、どういうテーマにしてもデザイン調整が必要になることを覚えておいてください。

 

 

AFFINGER6(アフィンガー6)の製品情報

 

AFFINGER6の仕様は以下です。

 

 

AFFINGER6を導入して良かったこと

 

AFFINGER6を導入してよかったこと は、簡潔にまとめると以下です。

 

  • どんなデザインでも実現可能
  • 管理画面から細かな設定が可能
  • SEO内部対策がバッチリ

 

とりわけ、管理画面からトップページのデザインが楽にできたり、
全てを考えた時のイメージの決め手となるフォントサイズ、
行間をササッと調整できるのでものすごくありがとうの気持ちでいっぱいです。

 

 

AFFINGER6の仕様

WPテーマ名 AFFINGER6 (アフィンガー6) ACTION
制作会社 株式会社オンスピード
価格 14,800円(税込)
使用制限 複数サイトで使用可
SEO対策 有り
カスタマイズ性 有り
グーテンベルク対応 有り
デザインテンプレート 配布有り

 

 

すっごく簡単にいうと、アフィンガー6というのは、
超コストパフォーマンスの高いテーマになります。

 

 

AFFINGER6の5つの特徴

 

ブログ運営をする場合に、アフィンガー6が役立つポイントを以下に整理しました。

 

  • SEO内部対策
  • カスタマイズ性の素晴らしさ
  • 複数サイトで使用できる
  • モバイル高速表示に対応済み
  • 人気テーマのため調べた時の情報が豊富

 

 

ぶっちゃけて言うと、有料テーマは、アフィンガー6を一個購入していたら間違いありません。
ブログを運営していて「こんな風にしたいなぁ?」という思いを実現できる、
細部まで行き届くテーマ、それこそがAFFINGER6のストロングポイントです。
AFFINGER6以外にもいろんなテーマがありますが、AFFINGER6を導入しておけば安心です。

 

 

 

 

AFFINGER6のデメリット

 

ここで、次にデメリットに目を通していきたいと思います。

 

  • 導入しただけでは変わらない
  • カスタマイズ機能が多くて迷う

 

導入しただけでは変わらない

 

これについては、どのワードプレスのテーマにも該当することですが、
ワードプレステーマを購入しただけではこれと言って変わりません。
テーマ設定をあなたがご自身でカスタマイズすることによって、
ブログデザインに反映されます。

 

ちょっとメンドウかも・・・という場合は、デザインテンプレートをDLして有効化するのがおすすめですよ。
いっぱい種類があるので、自分の希望に沿ったテンプレートを導入すればうまく行くと思います。

 

 

 

カスタマイズ機能が多くて迷う

 

正直、カスタマイズ可能なところが多くて迷います。
自分はいくつかブログサイトを参考にしつつ、ざっくりとした方向性を決めてカスタマイズをしました。
全体のカラーとか、トップページで読者の皆に見てもらいたいコンテンツを決定すると良いかと思います。

 

 

アフィンガー6のメリット

 

デメリットの次に、アフィンガー6の3つのメリットをご紹介していきます。

 

 

  • ・デザインはこれ1つで大丈夫
  • ・限定の無料特典もある
  • ・有名テーマなので信頼できる

 

 

デザインはこれ1つで大丈夫

 

自分自身が導入したナンバーワンの理由がこれですね。
基本的にどのようなデザインへの対応も大丈夫なので、
これ1つでwordpressのデザインは安心できると思います。

 

本音を言うと、他のワードプレスのテーマを導入する必要がなくなります。
管理画面からパワポ感覚でいじれるので、htmlとかCSS等、
コードが分からないユーザーもとっつきやすいのです。

 

他社のワードプレスのテーマと比較しても、かなり細かい部分まで指定できるので、
デザインにこだわりたいユーザーも満足できます。
管理画面に「AFFINGER6 管理」という項目が追加され、
そこからお茶の子さいさいで設定できます。

 

 

アフィンガー6のデザイン例

 

こちらは、AFFINGER6公式サイトで紹介されている、
サイトイメージのデザインサンプル@(ブログ) と
デザインサンプルA(メディア系サイト) です。

 

 

 

これ以外にも、デザインサンプルB(会社ホームページ) と
デザインサンプルC(ポータルサイト) が」あります。

 

個人ブログから企業サイトまで、ワイドなデザインに対応できるのがアフィンガー6のメリットです。

 

 

限定の無料特典もある

 

AFFINGER6を買うと、無料の公式限定特典が2個プレゼントされます。

 

  • すごいもくじ LITE(プラグイン)
  • ワードプレスで作る記事作成ガイド
  • 有名テーマだから信頼できる

 

すごいもくじ LITE(プラグイン)

 

1個目の無料特典は、「SUGOIMOKUJI(すごいもくじ)LITE」というプラグインです。
かんたんに目次が作れるプラグインです。

 

 

ワードプレスで作る記事作成ガイド

 

2つ目の無料特典は、「ワードプレスで作る記事作成ガイド」になります。
ワードプレスブログを運営する上で、基本的な知識・ノウハウを教えてくれるPDFファイルです。
初めてWordPressブログを運営する人にはありがたい特典ですね。

 

 

有名テーマだから信頼できる

 

wordpressの有料テーマには、これ以外にも無数にあります。
例えば、SWELL(スウェル)、賢威、THE THOR(ザ・トール)等。

 

有名テーマであることのメリットは、テーマがアップデートされることと、
使用したいデザインを検索をかけると、いずれかの人が記事で解説してくれていることです。
使用しているユーザーが多いので、解説ページも多いわけです。

 

 

アフィンガー6のSEO効果

 

一番初めに断っておくと、SEOでもっとも頭に入れておいてほしいのはコンテンツです。
アフィンガー6を使用するだけで、アクセスガッポガッポ来るなんて期待しないようにご注意ください。

 

コンテンツとは中身のことです。サイトの内容がすっからかんだったら、
どんな完璧なテーマを使ってもSEOの効果はないです。

 

その一方、コンテンツが充実しているサイトの場合は、
アフィンガー6でSEOの効果は最大値化すると思います。
イメージ的には、アフィンガー6は「F1エンジン」です。
乗りこなすハンドルを握る者が存在して、初めて最大レベルの威力を発揮します。

 

少し専門的な話をすると、HTMLの構造はSEOを意識した作りになっていますし、
記事ごとにできる以下の設定についてもSEOの中?上級者だったら確実に欲しい機能だと思います。

 

  • follow、nofollow
  • index、noindex
  • canonical
  • タイトルタグ、メタディスクリプション

 

 

初心者でも上手に扱える?

 

初めてワードプレスをいじる人がいきなりアフィンガー6でスタートするのは、
正直、戸惑うところが多いと思います。
できることが、あまりにも多いことが理由です。

 

しかし、公式マニュアル・ネット上の情報があるので、
初心者でも、学習できる環境がバッチリ揃ってます。

 

そして、そのできることの全てが、ブログ運営者なら「あったら良いな」の機能。
アフィンガー6の使い方に慣れるほど、その便利さに感激するでしょう。

 

アフィリエイトの目的は、言うまでも無く「稼ぐこと」です。
アフィンガー6の使用方法を学習することばかりに時間をかけるのは得策ではありません。
必要な機能についてのみ、使い方を調べ、身につけていくのが良いと思います。

 

 

 

AFFINGER6 Q&A

 

アフィンガー6を導入するにあたって、よくある質問はこちらです。

 

他のテーマから移行は難しい?

正直、わりと難しいです。

 

作成サイトに制限はある?

特にサイトに制限はないです。
収益性の高いアダルト系でも作成可能です。

 

複数サイトに利用できる?

はい、複数サイトでも使用OKです。
ただし、テーマの転売は禁止ですのでご注意下さい。
ブログ以外にも、企業サイトや個人ショップのサイト等のデザインにも適しているので、
他サイトを作る時に新しくテーマを購入する必要はありません。

 

 

 

今夜、私の机の上になにがあるか分かりますか? 実は、かねてから気になっていたブロックエディタを入手したんですよ。AFFINGER6の情報が出てからずっと気になってしょうがなかったので、するのお店の行列に加わり、化などを準備して、徹夜に備えました。朝、一回だけトイレ行きたくなって、前後の人が寝てたとき...